ドローン減災士コース

2〜6日間の座学と実技を通じ、
ドローンを使った防災・減災のエキスパートを育成するコース

プログラムの特徴

  • ドローン操縦経験の有無に関わらずだれでも学べるコースになっています。
  • 各地で発生する災害への対応や平時から災害に備えていくための防災・減災に特化したドローン操縦士を育成します。
  • 様々な災害についての幅広い知識をはじめ、防災・減災活動に必要な知識、そしてドローンの専門的な知識(機材や法律など)や有事でも対応できる操縦技術などを学びます。
  • ドローン有資格者向けの2日間コースとドローン操縦未経験者方向けの5日間コースがあります。安全な運航を重視した講義内容です。
Safety
安全への理解

ドローンを安全に操縦するだけでなく、法律はもとより関連する安全知識を「分かるまで」サポートします。

受講費用とお支払いについて

ドローン減災士コース 55,000円(税込)
※法人単位でのお申込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用のお支払い先は、お申し込みの際にご確認ください。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

受講にあたってのQ&A

Q
ドローン減災士とは?
A

近年、多発する災害に対して従来から防災に対する取り組みが行われていますが、それに加えて災害による被害をできるだけ小さくしようとする取り組みが減災です。そのためにドローン技術を活用して防災・減災を担う資格を持った人材が「ドローン減災士」です。

Q
ドローン減災士とはどんな資格なのでしょうか?
A

「ドローン減災士」には、さまざまな災害についての幅広い知識をはじめ、防災・減災活動に必要な知識、そしてドローンの専門的な知識(機材・法律など)や操縦などの技術が必要です。それらを学び、身につけた人が得られる資格です。

Q
どんな時と場所で、どんな人に、なぜ必要とされる資格なのでしょうか?
A

平常時においてどんな人にとっても必要な備えとしての防災・減災活動や、災害時には被害を小さくするための減災活動および被災地・被災者への支援など、エキスパートとして自治体などと連携しながら広く活躍するために必要な資格です。

Q
受講に年齢制限はあるのでしょうか?
A

特に年齢制限は設けておりません。さまざまな年齢層の方が受講可能ですが、講習内容は年齢に応じた変更は行っておりません。
※未成年の方は保護者の許可が必要です。

Q
服装の規定はありますでしょうか?
A

帽子・サングラス等のご用意をお願いしています。お持ちでない方は別途ご相談ください。服装・靴に関しては動きやすく肌の露出が抑えられたものが望ましくありますが、酷寒期・酷暑期はその限りではございません。

Q
自分が所有する機体を使って受講してもいいのでしょうか?
A

当スクールでは機体を無料でお貸ししておりますが、ご自身で所有する機体でも受講は可能です。しかし、大型機や低スペックな小型機などはお断りする場合もございますし、保険の関係上、あまりおすすめはしておりません。

Q
仕事をしているので、連続で通うことができません。間を空けて受講することはできますでしょうか?
A

受講日のご相談も受け付けておりますので、お問い合わせください。しかし、あまり間が空いてしまいますと、受講された内容を忘れてしまう可能性がございますので、出来る限り間を空けずに受講することをおすすめ致します。

資料請求
PAGE TOP