フライト基本技術コース
延べ4日間の座学と実技を通じ、
国土交通省への飛行許可申請が可能となる
10時間フライトを達成する基本コース
プログラムの特徴
- 安全な運航を重視した講義内容です。
- 操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等について学びます。
- GPS(自動制御)モードだけでなく、ATTI(手動制御)モードによる実技を行います。
- 飛行許可申請の基準を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請を行うことができるようになります。

安全への理解
ドローンを安全に操縦するだけでなく、法律はもとより関連する安全知識を「分かるまで」サポートします。

飛行技術
ドローンを商業利用する際に求められる複雑な操作を分かりやすく習得して頂き、実務でのスムーズな運用を行えるよう「できるまで」サポートします。

気象学
気象予報会社・気象予報士のバックアップのもと作成されたプログラムで、「誰でも」ハイレベルの気象知識を得られます。
基本カリキュラム
座学 | 実技 | |
1日目 | 座学 注意・安全・ドローンについて、申請等 シミュレーション | 実技 基礎 |
2日目 | 座学 気象・電波 | 実技 8の字等 |
3日目 | 座学 その他 | 実技 空撮・ATTI等 |
4日目 | 復習・補講 | 試験 座学・実技 |
受講費用とお支払いについて
フライト基本技術コース 275,000円(税込)
※法人単位でのお申込みの場合は別途、価格帯をご用意しております。
※各コースの講習機体はJUAVACがご用意いたします。
※受講費用のお支払い先は、お申し込みの際にご確認ください。
※受講費用およびカリキュラム内容等は、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
受講にあたってのQ&A
特に年齢制限は設けておりません。さまざまな年齢層の方が受講可能ですが、講習内容は年齢に応じた変更は行っておりません。
※未成年の方は保護者の許可が必要です。
帽子・サングラス等のご用意をお願いしています。お持ちでない方は別途ご相談ください。服装・靴に関しては動きやすく肌の露出が抑えられたものが望ましくありますが、酷寒期・酷暑期はその限りではございません。
当スクールでは機体を無料でお貸ししておりますが、ご自身で所有する機体でも受講は可能です。しかし、大型機や低スペックな小型機などはお断りする場合もございますし、保険の関係上、あまりおすすめはしておりません。
フライト基本技術コースを受講して頂く必要があります。測量および非破壊のコースでは、ドローンの基礎知識と技術、安全についてが身に付いていないと受講できない内容となっています。もし既に操縦経験がある場合や他団体にて受講経験のある方は、当スクールのフライト基本技術コース受講レベルに相当するかどうかの確認をさせていただく他、測量基本技術コースでは自動航行の知識や設定方法、非破壊検査基本技術コースでは目視外飛行の技術確認と練習が必要となります。
受講日のご相談も受け付けておりますので、お問い合わせください。しかし、あまり間が空いてしまいますと、受講された内容を忘れてしまう可能性がございますので、出来る限り間を空けずに受講することをおすすめ致します。